寝かせ玄米問題が解決しました
20.06.24我が家では寝かせ発酵玄米が基本のご飯です。
(↑ カレーも寝かせ玄米です)
玄米は美味しいですが、
毎日食べるのは私的にはちょっとヘビーに感じるのですが、
(これは好みの問題)
寝かせ玄米は赤飯みたいなモチモチの食感も味も好きで
毎日でも全く問題ありません。
息子も「赤いご飯が良い!」と好んでよく食べてくれます。
玄米だとちょっとお腹が緩くなってしまうのですが、
寝かせ玄米だとお腹の調子も良いです。
玄米には強力なデトックス効果があり、
毎日食べるにはちょっと強過ぎるのですが、
発芽玄米にすれば大丈夫。
ミネラルもたんぱく質も食物繊維もしっかり摂れます。
わざわざ発芽玄米になったものを買わなくても、
玄米を長く浸水すれば発芽玄米になります。
うちの炊飯器は勝手に発芽玄米にしてから
寝かせ発芽玄米にしてくれます♪
炊けたら1日一度、天地返しするだけで
保温しっぱなしで発酵が進むので、
小分けにして冷凍したり、
食べる時に温める手間も要らず、楽チンです。
良いことだらけの寝かせ玄米ですが、
我が家では何ヶ月も、
『寝かせ玄米問題』に悩まされてきました。
(大げさ!笑)
今まで6合炊きの寝かせ玄米(酵素玄米)用炊飯器を
使っていたのですが、
(6合炊き炊飯器で最大4合の寝かせ玄米が炊けます)
2日位で食べきってしまい、
いつもちゃんと寝かせ玄米になる前に無くなってしまっていたのです。
もう一台、寝かせ玄米用の炊飯器を買うか。
あるいは炊飯器よりお手頃な保温ジャーを買って、
炊けたらジャーに移すか・・・
炊飯器を買うのであれば、今までと同じサイズにするか、
次に大きい一升炊きにするのか。
この『寝かせ玄米問題』に遂に先日、決着が付きました。
じゃーん
寝かせ玄米用の10合(一升)炊き炊飯器を買いました。
保温ジャーは経済的なんですが、
調べてみると内釜がアルミ製が多くて、
健康のことを考えるとあまり使いたくありません。
あと、保温ジャーや普通の炊飯器の保温機能は
節電のために温度が一定ではなくて、
下がったり上がったりしていて、
それが寝かせ玄米に向かないそうです。
キッチンに出しっぱなしにしておくのに
良いデザインの保温ジャーが見つからなかったこともあり、
炊けたご飯をジャーに移す手間が省けるし、
長く使うんだから
ちょっと高いけど奮発しちゃえ!と
寝かせ玄米専用の炊飯器10合炊きを購入しました。
失敗したくなかったので、
今まで使っていて満足していたのと同じメーカーCUCKOOのものにしました。
なぜか寝かせ玄米用の炊飯器は韓国製ばかりです。
真ん中のグレーのが新しい一升炊き、
左の白いのが6合炊き用です。
どれだけ大きいのが来るのかと心配していましたが、
思ったほどの圧迫感がなくてホッとしました。
実際に炊いてみると、
一升炊きは量が多い分(1回に8合炊いてます)、
天地返しが大変なことが判明しました。
付属の普通のシャモジでは無理なので、
家にあった大きな木のシャモジでやっています。
天地返し以外は使用感も味も問題なくて、
2台あると寝かせ玄米が途切れず食べれるのでとても便利です。
買って正解でした♪
息子のお弁当には寝かせ玄米を一口おにぎりにして入れています。
ここからは息子のお弁当です。
息子はお弁当にするとよく食べてくれるので
ちょっと深めのお弁当箱の1段目に一口お弁当とおかずを1〜2品。
その上からおかずを重ねています。
↑ この日の1段目のおかずは黒豆煮と山芋ステーキ。
↑ ソイミートで作った餃子、
糸こんにゃくの炒めたの、
きゅうりのナムル、
ミニトマト、
ブロッコリー、
がんもの煮たの。
デザートはスイカと実家から送ってもらった無農薬のさくらんぼ。
↑ こちらがそのさくらんぼです🍒
↑ 山芋ステーキ、
ブロッコリーと高野豆腐、
きゅうりのナムル、
ミニトマト、
枝豆。
デザートは甘夏。
↑ ヒジキ煮、
プチトマト、
人参の煮たの、
ソイミート唐揚げ、
かぼちゃの蒸したの、
黒豆、
枝豆。
スイカ。
↑ 山芋ステーキ、
プチトマト、
きゅうりナムル、
ほうれん草の白和え、
かぼちゃの蒸したの、
大根の煮物、
アスパラガス。
スイカ。
↑ この日は寝かせ玄米にヒジキ煮を混ぜて梅干しを海苔巻きに。
厚揚げの煮物、
高野豆腐、
かぼちゃの煮たの、
カリフラワー、
プチトマト、
紅芯大根。
パイナップル。
ワンパターンですが、
今の所、よく食べてくれます。
色々なおかずを小分け冷凍していて、
お弁当に凍ったまま入れています。
時短にもなるし、気温が上がってきたので、
保冷剤代わりにもなって一石二鳥です♪
にほんブログ村と人気ブログランキングに参加しています。
2つクリックして頂けると励みになります★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓